【ChatGPT】生成AIと一緒にプログラミングでいろいろ作ってみた[はじめに]

生成AI×プログラミング

はじめに

昨今、生成AIの話題は急速に広まり、今では誰でも手軽に使えるようになりました。

生成AIは特にプログラミング学習にも適しており、サンプルコードを教えてもらいながら自分好みにカスタマイズしていくことで、学習速度を速めることもできます。AIペアプログラミングとも言ったりするみたいですね。

このブログには、生成AIとしてChatGPTを使用し、AIペアプログラミングをしながら、私が作ってみたいと思ったものを作る過程や、躓いたことを残していきたいと思っています。(Webページやアプリなど、まだ考え中です。)

始めようと思った理由

まず、私の本職はC言語を使用した組み込みエンジニアです。(2022年度入社)

今の会社にいる以上、C言語以外のプログラミング言語や、今使っているソフトウェア等のシステム以外、触れることがなさそうだなーと感じておりました。

そして、この目まぐるしく変わる情報社会の中で、ずっと同じ言語、ソフト等にしか触れないのはもったいないなと思うと同時に、自分のキャリアとしても、浅くてもいいから幅広くいろいろな知識をつけたいと感じておりました。

そこで、昨今流行りの生成AIを使用して効率的にいろいろな分野を学習しつつ、その過程を発信することで自分のモチベーション維持の他、ひょっとしたら誰かの役にも立つかもしれないということで、このチャレンジを始めようと思いました。

知識が全然ない分、どこかで間違えた情報を発信してしまうかもしれませんが、極力そのようなことはないよう心掛けます。

ChatGPTの回答をブログに使うのはあり?

ChatGPTの回答をブログに掲載してよいか確認するためには、OpenAIの利用規約を確認する必要があります。

結論から言うと、ChatGPTから得た回答や、ソースコードをブログで掲載するには以下のことに注意が必要です。(以下、利用規約より抜粋)

禁止事項

  • 人が作り出したものではない場合に、アウトプットを人が作り出したものと表示すること。

コンテンツ情報

  • お客様は、(※)本コンテンツが適用法令又は本利用規約に違反していないことを確認することを含め、本コンテンツに対して責任を負います。
  • お客様は、本サービスからのアウトプットを使用又は共有する前に、必要に応じて人による確認を行うなど、お客様のご利用事案に対するアウトプットの正確性と適切性を評価する必要があります。
利用規約 | OpenAI

※ここで言っている本コンテンツとは、「ChatGPTに聞いた内容+ChatGPTからの回答」を指しています。

また、一番大事なことですが、上記にもあるように生成AIからの回答は必ずしも正確なものではありません。そのため、自分自身で生成AIからの回答が合っている情報なのか、確認する必要があります。

※プログラミングをする上でもこの事実確認の作業は勉強になるため、どっち道やりますが、、

要するに、

  • ChatGPTから得た回答を掲載する際は、「生成AI(ChatGPT)によるもの」等、注記を行うこと。
  • ChatGPTから得た回答を紹介する場合、その内容に責任を持つこと(法令、利用規約含む)。
  • ChatGPTから得た回答が事実かどうか確認すること。

作業環境

生成AI

作業を進めるにあたり、使用する生成AIは”ChatGPT”とします。

バージョンは、その時点で無償で利用できる最新版のものを使用します。

2024年10月現在、ChatGPTで無償利用可能なバージョンは”ChatGPT-4″です。

また、用途によりほかの生成AIを利用する可能性もありますが、それについては使用している記事で記載することとします。

OS

OSは共通してWindows 11を使用しています。(MacのPC持ってない、、、)

PCはお好きなものをお使いください。メモリは最低8GB、余裕があれば16GBのものがいいと思います。

その他

その他必要なツールがある場合は、各記事に記載するようにします。

特に記載がなければコードエディタはVisual Studioを使っていきます。

成果物一覧

ここに作成したものを掲載していきます。(※まだまだ始めたてのため全然記事がないです)

【C】生成AIと一緒に簡単なアプリを作ってみた(アラーム機能付き時計)

コメント

タイトルとURLをコピーしました